こんにちは。今回はどちらも被写体を大きくしたり小さくしたりする、「拡大・縮小」と「画角の変更」の違いについてです。これらの操作方法については下の記事をご確認ください。
拡大・縮小と画角の変更の違い
イメージとしてはこんな感じです。
- 拡大・縮小はカメラが前後に動く。
- 画角の変更は画面に映る範囲が広がったり狭まったりする。
図にするとこんな感じです。

どんな場面で使えるか
どちらも被写体を大きくしたり小さくしたりする点では同じですが、撮りたい対象の前に障害物がある際に、これらの方法を駆使するとうまく撮れます。
例えばこんな場面。
シャイを撮りたいのですが、ロバが画面に入ってきてしまいます。
ここで、マウスホイールを動かすことによって「拡大」を行い、カメラをシャイに近づけますが……
このように拡大されすぎてしまいます。
そこで、shift+↑によって画角を広げると……
綺麗に画面に収まります。
このように拡大・縮小と画角の変更を組み合わせることで被写体との距離感を調整するだけでなく、映り込む物もある程度は調整することができます。
画角を広くした際の注意点
端の方が歪みます。

いわゆる魚眼レンズで撮った写真は端の方が歪んでいると思いますが、魚眼レンズは画角がめちゃくちゃ広いレンズですので、それと同じことが起こります。
そのため、大人数の集合写真を画角を広げて撮る際は少し注意が必要となります。
ということで、拡大・縮小と画角の変更の違いでした。
それでは良きSSライフをお過ごしくださいませ~。
コメント